整腸作用だけじゃない!? 驚くべき乳酸菌の効果!!
乳酸菌ってどんな菌?
発酵食品といえばこれというほどポピュラーな菌です。
お腹の調子を整える菌として有名ですよね。
乳酸菌は腸のぜん動運動を助けて便秘を改善する働きがあります。
でも、乳酸菌にはこれ以外にも、たっくさんの驚くべき効果が発見されているんです。
乳酸菌は人の腸内細菌の中でもっとも多数を占めるべき細菌です。
人の腸内細菌で善玉菌と呼ばれる菌達です。
乳酸菌というのは糖を分解して乳酸を作り出す菌の総称で、皆さんもよく耳にする事があると思いますが、
ビフィズス菌というのは乳酸菌の仲間の菌です。
(正確には乳酸菌とビフィズス菌は別の菌です)
この乳酸菌が作り出す酸によって腸内は酸性の状態になります。
この腸内を酸性にするという事がポイントなのですが、それではここで問題です。
問 題
??なぜ酸性の状態になるといいのでしょうか??
答 え
腸内が酸性になると悪玉菌の増殖が抑えられるため。
乳酸菌の作る乳酸によって腸内が酸性の環境になると悪玉菌であるウェルシュ菌などが活動を抑制されます。
腸内での腐敗が進みにくい環境に整えられるので結果として腸内の健康が保たれることになります。
乳酸には酸自体にも殺菌力があります。
人の胃の常在菌として有名なピロリ菌という菌がいますが(胃の強い酸の中でも生存できるのはこのピロリ菌ぐらいです)
このピロリ菌は消化性潰瘍(胃潰瘍とか十二指腸潰瘍)の発症の原因に深く関わっているといわれています。
このピロリ菌も耐酸性の乳酸菌の作り出す乳酸によって激減することが確認されています。
すごいですね!!乳酸菌!!
乳酸菌は種類も非常に多く色々な特徴があります。(350種ぐらいと言われています)
主な乳酸菌の種類
乳酸菌の種類 | 形状 | 特徴 |
ラクトバチルス属 | 桿菌 | 発酵乳・乳酸菌飲料に最も使われている。
ブルガリア種はヨーグルトの製造に使われる事が多い。 アシドフィラス菌、ガセリ菌、ラムノーサス菌等は プロバイオティクスとしてよく利用されている。 |
ラクトコッカス属 | 球菌 | バター・チーズ作りによく使用される |
ペディオコッカス属 | 球菌 | 耐塩性の性質をもっている。
みそ、しょうゆ、食肉加工などに使われる。 |
ロイコノストック属 | 球菌 | 植物を使った発酵産物に多く含まれる。
サイレージ(家畜用の漬物)など |
エンテロコッカス属 | 球菌 | 腸内由来の菌が多い(ヒト由来の乳酸菌)
フェカリス菌が有名で生菌製剤にも使われる。 整腸作用・免疫力アップ・花粉症への効果がある。 |
ストレプトコッカス属 | 球菌 | サーモフィラス種はヨーグルトによく使用される。
腸内からも検出される。 |
テトラジェノコッカス属 | 球菌 | 耐塩性の性質をもっている。
植物性の乳酸菌で醤油などに含まれる。 アレルギーの症状の改善が期待されている。 |
ビフィドバクテリウム属
(ビフィズス菌) |
多形成
(桿菌) |
ヒトなど多くの腸管に生息する菌。
嫌気性菌(空気があると生きられない菌の事) 乳酸だけでなく酢酸も生成する。 |
乳酸菌と一言で言っても色んな菌がいるんですね~。
さて、ここからが大事な話。
それではここで問題です。
この中で、人の腸内で数が多く重要な役割を果たしているのはどの菌でしょうか?
正解は
ビフィズス菌です。
大切な事なのでもう一度言いますね。
ビフィズス菌です。
実は様々な乳酸菌の中で、人の腸内で優勢になるのはビフィズス菌だけなんです!!
乳酸菌であればどれも同じと思っている人が多いと思いますが、
ビフィズス菌以外の乳酸菌は腸内では数が少なく、ビフィズス菌のような影響力はありません。
ビフィズス菌は成人の腸内の2割程度を占める菌ですが離乳期までの赤ちゃんではなんと、
ビフィズス菌が95%を占めているんです!!もうほとんど乳酸菌。
ちなみに他の多くの動物ではラクトバチルス(乳酸桿菌)が優勢な乳酸菌なんですよ。
ビフィズス菌は乳酸だけでなく酢酸も作り出す!!
ではなぜ、ビフィズス菌が人にとって特別な菌と言えるのでしょうか?
ビフィズス菌が他の乳酸菌と大きく異なるのは、乳酸以外にも酢酸も作り出す、という事です。
酢酸は強い殺菌力を持ち他の悪玉菌の増殖を抑制します。
酢酸は殺菌力に優れているだけでなく他にももっとすっごいパワーがあるんです。
酢酸は短鎖脂肪酸と言われる物質のひとつなのですが、この短鎖脂肪酸が実に様々なパワーを秘めていることが研究で明らかになっています。
短鎖脂肪酸については別のページで詳しく解説していきますが、例えば、「天然のやせ薬」とも言えるような
パワーを持ち肥満をコントロールしていることが分かってきています。
肥満のコントロールをしている・・・すごく興味のある話じゃないですか?
どういう事かを一言でいうと
短鎖脂肪酸(酢酸)は脂肪の蓄積にブレーキをかけ、さらに余った栄養分を燃やして消費させる方向に働かせる。
というものです。
でも、ちょっと待って!?
酢酸ってようするにお酢ですよね!?
お酢を飲めば同じような効果が得られるんでしょうか??
残念ながらお酢を直接飲む事で得られる効果は限定的と言えます。
お酢(食酢)は大腸に届く前に吸収されてしまい、腸内環境を酸性にして整えるためには役に立ちません。
天然のやせ薬としての効果も血液中に入った後すぐに分解されてしまうので効果は一時的なんです。
だから腸内細菌に作ってもらうのがいいんです。
腸内細菌は腸に自分たちの餌がある間、ずっと短鎖脂肪酸を出し続けるので血中濃度が維持され
効果が長続するんです。
ちなみに酢酸を作り出す腸内細菌は他にもいてバクテロイデスなどが有名です。バクテロイデスについても
別のページで取り上げていきます。
まだまだあるぞ! 乳酸菌のすごい効果!!
さて、ビフィズス菌の話の途中ですが、ビフィズス菌以外の乳酸菌もすごい効果を持っています。
乳酸菌には腸内フローラを整える善玉菌としての働きや整腸作用以外にも次のような、すっごい効果も報告されています。
- 中性脂肪・コレステロール抑制作用
- 免疫増強作用
- 虫歯・歯周病菌抑制作用
乳酸菌の中性脂肪・コレステロール抑制作用
乳酸菌がコレステロールの減少に一役買っているという事をご存知ですか。
死につながる恐ろしい病気を引き起こす危険因子として高コレステロールがあります。
(コレステロール値が高い人は痩せている人でも意外と多いんですよ!)
例えば血液中のコレステロールが過剰な状態を高コレステロール血症(高脂血症)といいますが、高血糖や高血圧と同様で、高コレステロール血症にも自覚症状はありません。
しかし、ある日突然動脈硬化などを引き起こすことにつながる大変恐ろしい病気です。
こんな恐ろしい高コレステロールですが、これを減らすのに乳酸菌が力を貸してくれます。
乳酸菌は、食べ物に含まれていたコレステロールをくっつけて、腸で吸収される前に体の外に排出する
働きがあるんです!!そのおかげで、血液中に余分なコレストロールが吸収されにくくなり、
動脈硬化などを防ぐのに役立っているという研究結果がでています。
すごいですねぇ 乳酸菌!!
乳酸菌の免疫増強作用
乳酸菌を取り入れるだけでも、腸管免疫が活性化する!!
細かい解説は改めてするとして、乳酸菌が免疫機能に大きく関わっていることが研究により明らかに
なってきました。
例えば明治ヨーグルトで有名な株式会社明治のヨーグルトに関するサイトでは
乳酸菌1073R-1の試験結果などから乳酸菌の免疫力増強の仕組みなどを知る事が出来ます。
乳酸菌が免疫を活性化させることで様々な細菌やウイルスが体内に侵入してきたときに
速やかに排除できるようになります。
乳酸菌の虫歯、歯周病菌抑制作用
乳酸菌は虫歯まで予防する!?
えぇー、虫歯に歯周病まで??
そうなんです。虫歯に歯周病まで予防する効果があるんです。
人間の唾液の中で見つかった 「乳酸菌LS1」 という乳酸菌がいます。
乳酸菌LS1 と歯周病菌を一緒に培養すると24時間後にはほぼ死滅したという結果が出ています。
更に口臭にも効果があり研究で対象者20人に試したところ8週間で3分の2の人が口臭が消滅している事が確認されました。虫歯の原因菌にも効果があることが確かめられています。
実際に歯周病菌のように死滅することはなかったのですが、
虫歯菌が作り出す不溶性グルカンという物質の生産が抑えられました。
不溶性グルカンとは?
歯に細菌をくっつけやすくする糊のようなベトベトした物質。
酸素や抗菌剤から細菌を守る働きをするので細菌の温床になり
そこに他の細菌が付着・定着し、増殖を始めます。
そして、24〜48時間のうちに酸を産生して、歯を溶かし始めます。
これが虫歯の発生です。
この不溶性グルカン、セルフケアのブラッシングでは除去するのは難しいんです。
虫歯菌の増殖自体を抑える効果と不溶性グルカンの生産の抑制する効果から
虫歯を抑制する効果があると考えられています。
ただ、腸内の乳酸菌と同じようにLS1の摂取をやめると口腔内のLS1は数を減らしてしまうようなので
継続的な摂取が必要と考えられます。
摂取方法として一般的なのは乳酸菌タブレットがありますが、
面白いものとしてはヨーグルト歯磨きというものがあります。
これはまた別の機会にでも紹介します。
虫歯予防にも乳酸菌というのが今後浸透してくるのではないでしょうか。
化学的に合成された歯磨き粉を使うよりとても健康にいいですからね。
ビフィズス菌は年齢と共に減少してしまう!?
さて、話をビフィズス菌に戻しましょう。
下の図を見てください。
私たち人間にとって、もっとも大切な腸内細菌のビフィズス菌ですが、
実は年を取ると減少してしまい、悪玉菌がビフィズス菌を上回ってしまう傾向にあります。
加齢によりビフィズス菌が減ってしまうと悪玉菌が腸内で増え、
腸内に有害な毒素が体中に送られてしまいます。
そうなると、老化やガンなどの様々な病気の引き金となってしまいます。
では、乳酸菌やビフィズス菌を増やすにには一体どうしたらいいんでしょうか??
どうすれば腸内のビフィズス菌を増やせるの??
腸内フローラ内のビフィズス菌を増やすにはこちらの記事に書いた事とほぼ同じ事が言えます。
腸内のもっとも大切な善玉菌であるビフィズス菌 (&乳酸菌) は腸内フローラを
整え善玉菌を増やす事と同じことです。
乳酸菌を増やすには食事がポイントになりますが、
その際、ポイントは次の3つです!!
基本は食事!! 安易にサプリメントに頼らないようにね。
(サプリメントは根本的な解決や補助として用いるのがおススメです)
1 エサになる水溶性食物繊維を取り入れる
2 大好物のオリゴ糖を与えよう
3 ヨーグルト(ケフィア)などで直接 乳酸菌を増やそう
1 エサになる水溶性食物繊維を取り入れる
乳酸菌のエサは水溶性の食物繊維です。
しかし、現代人には水溶性食物繊維が圧倒的に不足しています。
1947年と比較すると約半分にまで減少しています。
食生活が大きく変化した今、60年以上前の食生活に戻そうといっても無理があります。
では、一体どうすればいいのでしょうか。
おすすめは主食を見直してみましょう!!
食物繊維摂取量が減少したのは野菜消費に対し肉の消費が増えた事も要因ですが、
近年、精米技術が進歩して精白米(いわゆる白いご飯)がほとんどになり、
麦や雑穀を食べなくなった事も大きな要因です。
精米されていない玄米や押し麦、などの雑穀米には非常に豊富な水溶性食物繊維を含んでいます。
特に押し麦は水溶性食物繊維が高いですね。
特に不足しがちな水溶性食物繊維は腸内で便に水分を含ませて便秘解消にも非常に効果があります。
そこで毎日の食事に白いご飯だけでなく雑穀米を取り入れる!!
主食ですから、いちいち献立を考えて水溶性食物繊維を取り入れる事もないし
金銭的にも負担が少ない!!
これがおすすめ!
私のおすすめは熊本県産の発芽玄米を使用した三十三雑穀米!!
雑穀の種類は業界トップクラスの33種を配合!
・全33種類すべて「国内産」の希少な雑穀を使用!
・「発芽玄米」は、こだわりの熊本県産を100%使用!
👉👈これです。
水溶性食物繊維を増やすのに最適です。
すごく売れているので、ぜひ、試してみてください。

2 大好物のオリゴ糖を与えよう
乳酸菌 特にビフィズス菌の餌になる事で有名なものにオリゴ糖があります。
ビフィズス菌は主に大腸を住処(すみか)にしています。
大腸は消化吸収の中でも最後です。(便が溜まる直腸はありますが)
ですから、大腸に届くまでに吸収されてしまうような餌ではビフィズス菌には届きません。
オリゴ糖はほとんど吸収されない!!
普通の白いお砂糖(上白糖)は単糖類と呼ばれるもので簡単に分解されるので
胃と小腸で全て吸収されてしまいます。
同じ糖でもブドウ糖は胃酸で1.5% 小腸の酵素でも5%程度しか分解されません!!
だから大腸までしっかり届きます。
その残った90%以上が大腸でビフィズス菌の餌になるんです!!
砂糖をやめてオリゴ糖に切り替えるだけで
乳酸菌を増やす事が出来て、高血糖を予防し、カロリーも砂糖の半分程度。
便秘も解消とまさにいいことづくめ!!
ある研究結果によると・・・・
2週間フラクトオリゴ糖を摂取したところ 摂取前に比べ、ビフィズス菌の数が10倍!!
便も酸性に変わり、排便、血清コレステロール値、中性脂肪値、血圧なども改善されています。
これがおすすめ!
わたしのおすすめは1分に1個のペースで日本一売れているという
『カイテキオリゴ』 です。
1日たった84円でジュース1本よりも安くてとても経済的です。
純度100%で赤ちゃんや子供でも安心して使用できるんです。
👉👈これです
オリゴ糖は野菜や果物にも含まれています。
やはり、食生活が腸内フローラを健康に保つ秘訣であることは間違いないです。
3 ヨーグルト(ケフィア)などで直接 乳酸菌を増やそう 
これまでの2つは主にビフィズス菌を腸内で増やすために、エサを与えて腸内で繁殖しやすい環境を
整える事を目的としたものでした。
最後に紹介するのはもっと直接的にビフィズス菌(乳酸菌)を取り込んで、ビフィズス菌に優位な
環境を作ろうという方法です。
乳酸菌を直接摂取するので効果は抜群といえるでしょう。
乳酸菌を含む食品として有名なものに ヨーグルト があります。
今回紹介しようと思っているのは普通のヨーグルトとは一味違う
ケフィア
について紹介します。
これがおすすめ!
ケフィアって言葉自体あまり聞いたことが無い人もいるかもしれません。
通常ヨーグルトは1種類の乳酸菌を使用して牛乳などを発酵させて作ります。
しかしケフィアは多種の乳酸菌と 多種の酵母で発酵させます。
ケフィアとはロシアや北欧で食べられてきた発酵乳のことで、発祥の地とされるコーカサス地方は
元気なお年寄りが非常に多い事でも知られています。
多種の酵母が含まれており酵母は糖質をエサにして分解してくれます。
また、多種の乳酸菌が含まれているので腸内環境を整え、善玉菌が優位な環境にしてくれます。
👉👈これです
スタンフォード大学の微生物学・免疫学部准教授のジャスティン・ソネンバーグ氏
も著書「腸科学」(早川書房)の中でケフィアを日常的に食べられている事を紹介していました。
著書の中にはケフィアを使ったレシピも掲載されていました。
以上が乳酸菌の詳しい説明と効果的な腸内での増やし方の紹介でした。